乳ガンを乗り越える

再発転移をさせない

スマートフォンでご覧になっている方へ・・・一番上の四角で囲った3本線がメニューバーになります。

【ガンは低体温・低酸素の環境が大好き】

冷えと酸欠を改善
乳房は大胸筋に支えられ、脂肪と乳腺の組織で出来ています。
その割合は9対1
乳房のほとんどが脂肪組織であり、さらに体から突起している乳房はとても冷えやすいのです。
下着や衣類で締め付けていた人
寝る時もブラジャーをしていた人
締め付けは血流を低下させ、冷えを起こしてしまいます。
また、乳房の周りにはたくさんのリンパ節があります。
このリンパ節が集まる脇の下や鎖骨周辺が締め付けられると、体液の循環が悪くなります。
そうなると酸素や栄養の運びが悪くなり、また老廃物を運び出す力も低下してしまい、さまざまな不調が起きてしまうのです。
その症状は乳房だけでなく全身に表れます。
がんは冷えた場所、酸素が少ない場所にできる
ガンは『低体温・低酸素』の環境を好むのです。

【毎日のチェック】
お乳が冷えていないか
お乳が硬くなっていないか
リンパ液の流れが悪く、一度硬くなってしまった乳房は循環が出来なくなり、放っておくとどんどん硬くなります。
硬くなると酸素や栄養が届かず、老廃物や疲労物質は溜まる一方です。
放置すれば、再発転移の原因になります。
私は良い栄養を摂り、体を温め、体を動かし、栄養と酸素を送って老廃物を流すことを意識しました。

【乳がんを癒やしてあげる】

右のお乳・左のお乳

心にストレスが生じると、体にさまざまな症状や臓器の異常を発生させることになります。
がんもそのひとつ
特に右乳がん、胃がん、肺がんは心理的ストレスによってつくられるともいわれています。
女性は、幼少期の親との関係、夫婦の関係など、多くは家庭内の悩み、問題が原因になっている人が多いようです。

右の乳房の異変は家庭の悩み
左の乳房の異変は仕事の悩み


乳房に出た症状は心の表れ
たくさん抱えてきたのではないでしょうか・・・

心の悩みは、体にこわばりをつくります。
こわばりは、体液の流れを低下させ、冷えをつくります。
心の冷えは体の冷え
特に女性の乳房は脂肪が多く突起しているため、血流が悪く冷えやすい場所です。
冷えた乳房には、毒素が溜まりやすいのです。
また、女性は男性に比べ筋肉量が少ないため、冷えやすく酸素量も少なめです。
再発転移をさせないためにも、私はストレスの回避、良い栄養を摂り、体を温め、おおらかな気持ちで過ごすよう心掛けています。

【ガンなおしに必要なこと】

末期ガン・進行ガンから生還した人たちがしたこと
ガンへの恐怖心、体を弱らせるもの、心がつらくなるもの、負の環境を遠ざけています。
どんなに必要といわれる治療であっても、迷いがあるとなおりません。
どんなに体を温めても恐怖におびえていると、体は冷えます。
冷えた場所に、がんはできます。

特に乳がん、子宮がん・・・
おびえ、迷い、悩み、背中が丸まっていませんか?
胸部、腹部を圧迫し、その場所は血流障害を起こしてしまいます。
そして組織が破壊され、ガンができるのです。
がんをなおすには、これらの精神的ストレスから自分を解放してあげることです。
ガンは決して、自分を苦しめるためにできたものではありません。
意味があってできたのです。何かに気付かせるためにできたのです。
だから、改める

末期ガン、余命宣告を乗り越えた人たちは、気付き、生き方を変えています。

起こるべくしておこったガン
なおるべくしてなおったガン

偶然でも奇跡でもなく、必要なことをしているのです。

【あの頃の私と同じように悩んでいる方へ】

わたくしのオフィシャルサイトにお越しくださり    ありがとうございます。


私は20代の頃からさまざまな不調に悩まされ、とうとう30代にしてガン宣告を受けることとなりました。
不安と恐怖でそれは地獄のような時間。
心もからだも冷え切り、気は滞っていました。
当時の体温は35.2℃(今考えてもぞっとします)
血流は悪く、からだの中は毒素だらけ。その怖さにも気付いていなかったのです。

しかし、そんな私がたったひとつの出逢いで変化が起きました。
そこからやっと私の本気が始まったのです。
※私が何をしたのかは、この先に書いています。

おかげで今の私がいます。感謝しかありません。
あれから十数年・・・
あの苦しみは絶対に忘れることはありません。
経験したらからこそわかる苦しみ、迷い。ガンはもう勘弁です。

あの頃の私と同じように悩んでいる方へ

からだはなおりたがっているのです。だから治癒力を高めてあげてださい。
私の失敗談・成功談。そして、クライアントさまからのよくあるご相談やご経験を 綴っております。
お役に立てれば幸いに存じます。「クライアントさんと共に」歩んでいきたいと思っております。

塚本みづほ
▶私のがん体験 こちらから

▶私の支えとなったもの こちらから

ご相談・お問い合わせは
☎080-6844-8080
女性専用とさせていただいております)


LINEでご相談・お問い合わせもできます。その際、やりとりがしやすいようお名前をお伝えくださいね!
ライン電話でのお問い合わせは、LINEお友達 追加後にお願いします。


(当サイトの内容は、私の経験や想い、クライアントさんの体験であり、指導や効果を保証するものではございません。お含みおきください。)

抗がん剤・ホルモン療法を乗り越えた人たち

【再発・転移させないために】

抗がん剤・放射線・手術の長所・短所を知る
30代・40代は、がん細胞が非常に活発です。
乳がんの治療には手術、放射線、抗がん剤のほかにホルモン療法があります。 
ホルモン受容体陽性の乳がんはホルモン療法をします。   
閉経後、閉経前に関わらずホルモン療法で使われるタモキシフェン
タモキシフェンは、エストロゲンの働きを抑える働きをします。
同時に女性ホルモンとよく似た作用をするため子宮筋腫・子宮内膜がんのリスクが高まるともいわれます。
ホルモン療法は抗がん剤に比べ体に優しいイメージがあります。
ですが、副作用で悩んでいる人もたくさんいるようです。 
タモキシフェンも抗悪性腫瘍剤の一種
ホルモン剤ノルバデックスを服用している人は服用していない人に比べ子宮内膜癌になる確率が約2~3倍増えるといわれています。 
二次発がんを防ぐためにも、免疫力を上げていくことがとても大切だと感じました。
化学物質を体に入れる以上、大なり小なり何かしらの負担がかかっています。
がんは血液の汚れから起きます。
だから、体のなかに溜まった毒素をいち早く出す
解毒力、排毒力を高めることは非常に重要だと感じます。

▶抗がん剤・放射線・手術の心得 こちらから

【自分のからだは自分で守る】

気になる検査の後には
乳がんの検査といえばマンモグラフィ
非常に誤診や過剰診断が多いといわているようです。
実際にカナダで行われた研究では、22%がガンではないのにガンとされる過剰診断があると報告されています。
国立癌研究所(NCI)でも40%(40代女性)において、がんではないのに癌と診断されてしまうことを指摘しています。
特に日本人は乳腺密度が高いため、腫瘍と同じように乳腺が白く写ります。
若い人ほどマンモグラフィ検査でがんは見つけにくく、また誤診しやすいことから、日本人には不向きな検査という意見もあるようです。
アメリカ政府の施設のローレンスバークレー国立研究所では、放射線が癌のリスクを上昇させていることを指摘しています。
この放射線一種X線は、DNAを破壊してしまう強烈な発がん性があるとされ、またマンモグラフィは胸部エックス線検査の1000倍もの被曝リスクがあるといわれています。
両乳房の写真をたった四枚とっただけで、胸全体にあてる胸部レントゲンより放射線被曝が1000倍も高くなります。 
特に閉経前の女性の乳房は、放射線感受性が非常に強いことは30年も前からいわれているようです。
40歳代〜50歳代の女性が10年間マンモグラフィ検査を受け続けると、がんの発症率が10%上がるといわれています。
私も検診の度にX線被曝が気になっていました。
やむを得ない場合は、その日のうちに対策をしっかりとしました。
大切な自分の体、女性にとって大切な乳房です。
自分できちんと確認し、納得してすることが大事です。
そして最も大事なことは、検査だけに頼るのではなく、がんにならない体づくりをすることだと感じます。
私は、抗酸化食品、発酵食品などを積極的に摂り、防いでいます。


再発・転移・副作用の悩みのご相談は
女性専用 
☎080-6844-8080


LINEでご相談・お問い合わせもできます。その際、やりとりがしやすいようお名前をお伝えくださいね!
ライン電話でのお問い合わせは、LINEお友達 追加後にお願いします。

【私が取り組んだこと】

私の心とからだが喜ぶ生き方
注)あくまでも私の生き方・私の実践です。
  • 食を見直す(添加物、動物性食は避ける・1日1回~2回食)
  • 運動で筋肉をつける下半身を鍛えて排毒力を高める)
  • 早寝早起き朝陽を拝む異常細胞の修復・健康な細胞づくり)
  • 明るく前向きな心生命エネルギー・免疫力をアップ)
  • すべてに感謝する(苦しみより喜びを増やす・ホルモン活性)
  • 信念を持ち執着を捨てる(心の安定・自律神経を整える)
  • 薬だけに頼らない(毒素を増やさない・自己自然治癒力を高める)
  • 朝の空腹時、寝る前にプロポリスを摂る(必須栄養素)
    ▶私のプロポリスの飲み方 こちらから
    ※プロポリスは食品でありお薬ではありません。
    ※プロポリスは産地やハチの種類、起源植物、加工工程、熟成の有無によって成分は大きく変わります。

    ▶私の愛用品 こちらから

【避けたいもの・摂りたいもの】

食がガンをつくり 食がをなおす
最近では30代、40代といった若い子育て世代の方が多くなっています。
乳がんを患っている方が多く共通する点
洋食が多いこと
例えば朝食はパン、昼食はパスタ、夜は肉料理など・・・
牛乳、バター、ヨーグルトなどの乳製品や卵、肉などの動物性食品が多い食事は乳がんリスクは上げます。
特に赤身の肉の摂りすぎは要注意です。
若い女性のエストロゲン受容体陽性乳ガンのリスクを上昇させることがアメリカの研究でも報告されています。
牛は乳の出をよくするためにホルモン注射をされ、病気を防ぐために抗生剤を毎日与えられています。 
牛乳に含まれる成長ホルモンや女性ホルモンが、卵巣がん、乳がん、前立腺がんなどホルモン系のがんの発症を高めているという研究もあります。 
また、牛乳に含まれるカゼイン(牛乳たんぱく質)という物質は発ガン促進物質であり、がんと牛乳の関係を指摘するもののひとつです。
乳がんを発症するまでには10年から20年といった長い月日がかかっています。 
30代での発症は、10代の食生活が今になって出てきたということです。 
学生時代、学校給食で毎日、パン、マーガリン、牛乳を摂ってきた世代が今、乳がん、卵巣がんを発症しています。
家庭でも欧米食が増え、乳がんを防ぐと言われている味噌汁の消費量が減っていることも乳がんが増えた原因のひとつといわれています。
食事で影響を受ける部位といえば、大腸がん、胃がんのイメージをもちますが、乳房も十分影響を受けているのです。
2005年アメリカと中国による合同研究「チャイナ・プロジェクト」で、米国女性の乳ガン死は、中国女性の5倍であることが判明
これは食事情の違いから起きていることが想定されます。
動物たんぱくの発ガン率は、植物たんぱくの8倍であることもあげられています。
高カロリー低栄養といわれる日本人の食生活
40歳を過ぎたら徐々に菜食主義に移行し、土、水、太陽を感じながら野菜や穀物を頂くと、心も体も喜びます
自分の体の声を聴きながら、私は食を見直し、体が喜ぶものを摂っています。

乳がん体験者の声

戦う生き方はもうしない

出産のとき以外は、ずっとフルに働いてきました。
仕事では男の人に負けないよう戦って生きてきたと思います。
そして昨年 左乳房にしこりが見つかりました。
(なぜ左のお乳にしこりが出来たのかとても納得でます)
全摘手術をすぐに受けました。
その前に抗がん剤治療をしたのですが全身の痛みと左手の甲が浮腫でパンパンになってしまいました。
痛みをさとられることはもちろん、仕事場で手を見られるのもいやで手袋をしていました。
がんになってもまだ戦っていたのです。
ただ、体はとってもつらかったのが本音です。
そんな折、ご縁をいただき毎日プロポリスを15ml飲むことを始めました。
大好きな仕事も休むことなく続けられています。
今はとっても元気です!
ですが、元気になるとついつい「のど元過ぎたら・・・」になりやすいタイプなので油断しないよう感謝を忘れないよう続けていきます。
せっかくプロポリスに出逢えたのですから戦う生き方はもうやめました。

スマートフォンでご覧になっている方へ・・・ページの一番上 右の四角で囲った3本線がメニューバーになります。


再発・転移・副作用の悩み・ご相談は
女性専用 
☎080-6844-8080


LINEでご相談・お問い合わせもできます。その際、やりとりがしやすいようお名前をお伝えくださいね!
ライン電話でのお問い合わせは、LINEお友達 追加後にお願いします。

各地からお電話をいただいております。

【ガンと出逢い体得したこと】必ずヒントがあります。
あの頃の私と同じように迷い、悩む方々に、どうにか乗り越えていただきたいと願い、ご相談をお受けしております。
また、私の経験が、皆様の生きるヒントになれたらと考え、定期セミナーを開催しております。おかげさまで毎回満席をいただいております。
現在はコロナウィルスにともない ご相談はお電話のみ とさせていただいております。
北海道、新潟、栃木、東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、茨木、長野、愛知、大阪、京都、兵庫、和歌山、島根、鳥取、岡山、広島、香川、愛媛、福岡、熊本、鹿児島など・・・
全国の方から ご相談がございます。
クライアントさんと共にを大切に・・・
前を向いて進んで欲しいと切に願っております。

☎080-6844-8080 私が対応させていただきます。

当サイトの内容について
※当サイトの体験談は運営者個人を含む、がんを克服された方の体験、情報、一般論であり、指導等ではございません。
※当サイトの内容は個人の感想であり、効果効能、結果を保証するものではございません
※指導、診断等は一切行っておりませんので、療法等につきましてはご自身の責任でご判断さい。
※プロポリスは薬品ではございません。あくまでも食品です。
※本文は医療を批判するものではございません。
顧問弁護士 :橋爪・藤田法律事務所様
このエントリーをはてなブックマークに追加
Copyright 2013 mizuho tsukamoto All Rights Reserved.