抗がん剤・放射線・手術 副作用を乗り越える

抗がん剤の特徴と対策

スマートフォンでご覧になっている方へ・・・一番上の四角で囲った3本線がメニューバーになります。

猛毒といわれる抗がん剤だから

副作用・二次発がん・感染症を防ぐ
猛烈な勢いで、がん細胞だけでなく全身の細胞を総攻撃します。
脱毛、嘔吐、怠感、下痢、免疫低下・・・
これらの表面に出た症状以外に、体のなかでも大きな変化が起きています。
白血球減少、血小板減少、造血障害・・・
これはNK細胞をはじめとした免疫細胞の減少(免疫力の低下)を意味します。
ガンと戦うリンパ球(NK細胞)をも減少させてしまうのです。

抗ガン剤はさらなる発ガンを促進する役割を果たすことになる(安保医学博士)
免疫力の低下により二次発ガン(次なるガン)が起きてしまう。

また、免疫機能を失った体は、様々なウイルスや菌に感染してしまいます。
通常なら跳ね返すことのできる菌にさえ、感染してしまう可能性があるのです。
驚くことになんと約8割もの人が、がんではなく感染症や敗血症で亡くなっているといわれています。
そして、抗ガン剤の副作用による心不全、心筋梗塞、脳溢血、臓器不全で亡くなってしまうのはあまりにも悲しすぎます。
免疫力を高めるなど 準備をした人や治療中もしっかりと対策をした人何もしなかった人 その違いはとても大きいようです。

副作用・二次発ガン・感染症を起こさないよう
免疫力と解毒・排毒力を活性化することです。

『自分のからだは自分で守る』

再発・転移をさせない
ガン細胞は無闇、無限に大きくなる(ウイルヒョウの定義)
現代医学では、宿主が亡くなるまで増殖をし続ける細胞だと考えれています。
毒(薬)を以て毒(ガン)を制す
これが、猛毒である抗がん剤の考え方です。
この猛毒が体内に入れば、ガンは細胞毒のショックで縮みます。
しかし、忘れてはならないのは、「ガンは毒素(血液の汚れ)」によってできた塊だということ。
猛毒が入れば、さらに血液は汚れ、体内の毒素は増大します。
毒を排出しない限り、さらにガンが増殖しやすい環境となる
負のスパイラルに陥らないことです。
そして、ガン細胞は抗ガン剤の毒性に耐性を獲得します。
「反抗ガン剤遺伝子 アンチドラッグ・ジーン:ADG」
ガン細胞は自らの反抗ガン剤遺伝子の働きによって、抗ガン剤の効き目(毒性)を打ち消してしまう。
つまり無毒化にしてしまうということです。
アメリカ国立ガン研究所(NCI)のデヴィタ所長が議会で証言したことは有名な話です。
やっと抗ガン剤で消えたと思ったのに、たった数ヶ月、数年で再発、転移。
しかも、その勢いは止まらない
いったん縮んだガン細胞が、再び 大きく増殖する現象・リバウンドが起きる。
再発・転移・リバウンドさせないように
『自分のからだは自分で守る』非常に重要だと感じます。
減ることのないガン
経験したから言えること


放射線の特徴と対策

猛烈な被爆の放射線だから

二次発ガン・感染症を起こさせない

手術が難しい場所などに放射線は有効だといわれています。
しかし、食道がん、咽頭がん、肺がん、 乳がん、大腸がん、子宮がん、肝臓がん、膵臓がんなど
放射線治療の副作用に悩む人はとても多いようです。
すぐに症状があらわれる急性のものと、数ヶ月、数年という長い期間を経てあらわれる晩発性のものがあります。

被爆によってからだは酸化します。
そして、交感神経過剰となり顆粒球は増加。リンパ球は激減します。
リンパ球が激減した体は、免疫力が低下し、ガン細胞どころか、身近な菌と戦う力も無くなり感染症を引き起こす可能性も高まるのです。
細胞の酸化・免疫力の低下は再発や転移のリスクを高めます。

副作用のなかでも最も恐れられている二次発ガン(治療によって起きる新たなるガン)はこういったことからでしょう。
また、放射線照射によって血流障害が起きると、肺繊維症や食道狭窄、腸閉塞、肝萎縮、心不全など、さまざまな可能性を考える必要があると感じます。

酸化したからだを二次発ガンから守るには
抗酸化作用のあるものを摂るなど、酸化を戻す努力が必要だと感じます。
感染症・再発・転移させないためには

免疫力を上げていくことが大切だと感じます。

▶私の支え こちらから

『からだを酸化から守る』

ガン細胞の内容物は非常に強い酸化力
放射線は、癌細胞のDNAを破壊しますが、正常細胞へも照射されるため、体は大きなダメージを受けてしまいます。
そのため現在ではピンポイントで照射する治療が増え、感じる副作用は比較的少ないといわれています。
しかし、決して体への影響がなくなったわけではなく、どんな局所の放射線であっても、がん細胞の細胞膜に包まれているものは破壊されます。
そして、内容物が流れ出してしまう・・・
これをクラッシュ・シンドローム(腫瘍崩壊症候群)といい、免疫抑制が起きてしまいす。
ガン細胞の内容物は非常に強い酸化力をもちます。
この強烈な酸化物が体内に流れ出ると、危険物質となりガンの部分だけでなく、広い範囲に影響を及ぼすことになるのです。
内臓破壊されたのと同じように大きな衝撃となる。

「三大療法の中でも最も免疫抑制作用が強いのは放射線治療だ」
安保徹医学博士が常々いわれていたのはこういったことからでしょうか。
それを知った時は本当に衝撃でした。
酸化からからだを守るには
抗酸化食品を摂り入れるなど、酸化を最小限に抑えることだと感じます。

手術の特徴と対策

機能低下の可能性がある手術だから

感染症・再発・転移させない
治療後も延々とリンパ球が減少するといわれる抗ガン剤や放射線に比べ、手術は比較的ストレスが少ないといわれています。
そんな手術であっても、メスを入れるということは生命エネルギーの低下が心配されます。
手術をしたら、一気に老け込んだ、体力がなくなった、線が細くなった・・・とよく聞きます。
さらには、臓器や器官が切り取ったことで機能低下に悩む人は少なくありません。
胃や腸、肺などのように直接的に機能が低下する臓器もあれば
リンパのように間接的に免疫機能などに影響を与えてしまうものもあります。
細胞レベルでの区別は非常に難しいため、ガン組織からはできるだけ離れた組織まで切除するため、負担も増えるのです。
免疫が落ちれば、感染症のリスクは上がり、再発や転移のリスクも上がります。
そして、多くの神経や血管を切ってしまう手術は、思う以上にからだにストレスを与えているのです。
これが、冷え性や低体温、痛みの原因にもなります。

さらに『ガン細胞が他の組織に散る』
この不安も大きなストレスになっていると感じます。
感染症・再発・転移から からだを守るために
自分で免疫力を上げるしかないのです。

手術前の対策と手術後のケア

酸化現象を最小限に

本来、私たちの臓器や器官は光や空気に触れるものではありません。
しかし、手術をすれば臓器や器官は、光や空気に触れてしまうのです。
そして、臓器、器官は酸化してしまいます。
それだけでなく、手術のときに使われる大量の薬によって、酸化はさらに深刻な問題となります。
ガンは細胞の酸化から起きます。
この酸化現象を放置していると、再発や転移のリスクが高まるのです。
抗酸化物質などを摂り入れ、細胞の酸化をしっかりと抑えていくことは非常に重要だといえます。
大切な体のために
手術前の準備と手術後のケアは怠らないことです。
早め早めが大切

乗り越えるために・・・

感染症のリスクは自分で下げる

自分にしかできたいこと

がんは怖ろしい病
しかし、ガンは恐ろしい病でしかないのでしょうか・・・
ガンよりもっと恐ろしいものがあるのではないかと 感じます。
ガンそのものが直接的な死因になっている人は意外にも少ない・・・
8割の人は感染症などで亡くなっているそうです。
怖いのは実はガンではなく、感染症を起こすほどの免疫力の無さかもしれない と感じました。
そもそも免疫力が低いがためにできたガン
そこに毒性の強い薬が入ると、体力は一気に落ちてしまいます。
体調が戻らない、体がだるい、重たい・・・
手術をした場所が細菌感染をしていた という人も少なくないのです。
感染が広がり 命を落してしまう人も・・・
その前に、抗がん剤や放射線などで免疫力が落ちているとどうなるでしょう。
そのリスクは高くなることは想像できます
どんなにガンを切り取っても、どんなにガンが小さくなっても
体力が無くなり、命を落としたのでは悲しすぎます。
絶対にそうならないために・・・
リスクは自分で下げる
自分のからだは自分で守ることが必要です。

抗ガン剤・放射線・手術だけに頼っていてはダメ!

急性期には素晴らしい力を発揮してくれます。
ただ、毒性が強い、酸化力が強い、免疫抑制作用が強い

抗ガン剤・放射線・手術の結果を出すためには、自分の力を高めることです。
どんなに必死で治療をしても、その毒性や酸化力に勝てる体力がなければ負けてしまいます。
人任せ、治療任せではなく、自分がなおす意識をもつこと!!

生きるために
自分の免疫力・生命力の活性化 が絶対に必要
なのです!

体験者の声

抗がん剤をするにあたり何を重視したのか
抗ガン剤をするなら副作用からどうやって自分を守るかを考えました。
抗がん剤の副作用を経験した人たちをみて思いました。
がんが消えても、副作用で亡くなったのでは何の意味もありませんから・・・
そのくらい副作用は怖いと思いました。
そのなかでも私が怖いと感じたのは、白血球(免疫細胞)の減少です。
脱毛、嘔吐、下痢、筋肉の痛み、強い倦怠感は表面に出る副作用ですが、見えない副作用ほど恐ろしいものはないです。
気付けば感染症を起こすほどの免疫低下になっていたという話はよく聞きます。
そうなると がんをなおすどころではなくなりますから とにかく免疫力(白血球)が低下しないよう気をつけました。
点滴後も元気
早期といわれすぐに全摘手術を受け、転移はなかったのですが、念のため放射線治療受けました。
放射線治療が終わり3ヶ月ほどたったころ、検査でリンパ節への転移が見つかり、抗がん剤治療を開始
約6ヶ月後、今度は脳の転移がみつかりました。
早期がんだと思っていたのにどんどん進行し、このままでは骨や肺に転移するには時間の問題だと怖くなりました。
抗がん剤で体力の無くなっていくのも感じていたので、何か効率よく栄養を入れていかないといけないと思いました。
転移の不安を乗り越え
全摘手術を受け、リンパも取りました。
あの頃はリンパを取ることがどれだけ体に影響を与えるかも知らず、取り除いたから大丈夫だろうと思っていました。
その後 抗がん剤治療をしました。大きな副作用はなかったので想像していたよりも抗がん剤は怖くないもんだな~と思ったのを覚えています。
しかし半年後 検査をすると肝臓の数値が異常なほど高くなっていました。
このまま続けるのは危険だといわれたほど、そのときの肝臓の数値はとんでもないものでした。
そこで、肝臓のためにも、似合った栄養が必要だと思い知らされました。
今はホルモン療法をしていますが、肝機能も正常値になり白血球も上がりました。
ですから、健康な人と変わらない生活が出来ていることが本当にありがたいです。
がんになる前より健康
検診でひっかかり手術をしました。
しかし、何も対策せずしたため、こんなにも体力が低下するとは正直ショックでした。
そこで次は抗がん剤の前からしっかりと対策をとっておこうと決めていました。
病院での食事だけでは私は無理だと思い、先生にも相談したところ快く承諾してくださいました。
安心感からか、ありがたいことにほとんど副作用もなく、抗がん剤治療もすべて終了しました。
今はがんになる前より健康に過ごせています。
運が良いと自分でも思います。

お問い合わせは
自分に責任をもっていらっしゃる方・前向きで本気の方のみお願いします。
☎080-6844-8080まで

40代女性

ステージⅣで見つかりどうしていいかわからず、毎日泣いていました。
手術もできないと言われたので放射線をしてきました。
放射線で小さくなったのに、その後 足の付け根が痛くなり、検査したところ転移がありました。
すぐに入院をすすめられしましたが、全くよくならず・・・
痛み止めも3時間しかもたなくなり、このままだといけないと思いました。
以前はサプリも何種類か飲んでみたりしましたが、どれも1ヶ月ちょっとでやめてしまう状況でした。
サプリも中身がよくわからず選んでいて添加物いっぱいでした。)
しかし、今回はそんな状況ではないと自分で思い、初めて本気で取り組むようになりました。
すべて見直しです。おかげさまで心はずいぶん元気になっています。

50代女性

乳がんになり、部分切除後、抗がん剤治療で、脱毛と吐き気。
やっとおさまったと思ったら、全身の痛み・・・副作用が強く、とてもしんどい思いをしました。
筋肉を握られ潰されるような痛みは本当につらかったです。
この痛みが続くことを考えたら、それだけで治療が嫌になってしまい、どうしたものかと困っていたところ、ご縁を頂き、今があります。
すぐ生活を変えたことで、2ヶ月後には自分でも驚くほど変化しました。
その1年後には、さらに変化し、すごく若返ったと周りからもびっくりされます。
おかげで、目覚めがすごく良くなり助かってます。
今までシャワー生活だったのを湯船に変えたり、入浴前には必ず○○を摂り、寝る前にはストレッチをしたり
いっぱい汚いものが出てきたころから 楽になりました。

40代女性

私は抗がん剤に代わるものを自分でいろいろとしていこうと決心しました。
とにかく、必要な栄養(抗酸化物質)はしっかりと摂っています。
今まで全く足りていなかったことを痛感しています。
あとは、運動で筋肉をつけたり、早寝早起きを心がけ、時間がある日は気功にいったりしています。
体調はすごくよく体温も36.6℃まであがっています。
1℃もあがるとは本当に自分でも驚いています。
先日の検査でリンパ節は確認できないとの事!
がんが消えていくイメージトレーニングをしながら、いよいよかと期待しています。
▶自然療法『自分でなおす』 こちらから

当サイトの内容について
※当サイトの体験談は運営者個人を含む、がんを克服された方の体験、情報、一般論であり、指導等ではございません。
※当サイトの内容は個人の感想であり、効果効能、結果を保証するものではございません
※指導、診断等は一切行っておりませんので、療法等につきましてはご自身の責任でご判断さい。
※プロポリスは薬品ではございません。あくまでも食品です。
※本文は医療を批判するものではございません。
顧問弁護士 :橋爪・藤田法律事務所様
このエントリーをはてなブックマークに追加
Copyright 2013 mizuho tsukamoto All Rights Reserved.